坐骨神経痛
- 腰からお尻・太もも・すね・足先にかけての痛み、しびれ、張りがある
- 長時間立っている・座っているのが辛い
- 腰をそる、または前かがみの姿勢で痛みがでる
- 足に力が入りにくい
- 痛くて歩けない
坐骨神経痛が起こるメカニズムとは?or坐骨神経痛はなぜ起こる?
まず坐骨神経痛とは何か?
坐骨神経痛とは病名ではなく症状の名前のことです。
坐骨神経は腰から出てお尻、太ももの後面を通り足へ向かって通っている神経で下肢の運動や知覚を支配しています。なんらかの原因によってこの神経が障害されて起こることで腰だけでなくお尻、太もも、ふくらはぎ、足などの下肢に痛みやしびれ感覚マヒなどを伴う症状です。これを坐骨神経痛といいます。
坐骨神経痛の原因としては「腰椎ヘルニア」、「腰部脊柱管狭窄症」、「変形性腰椎症」、「腰椎すべり症」などの脊椎の異常または筋肉が原因で起こる「梨状筋症候群」などが考えられます。
坐骨神経痛が悪化する・なかなか治らない理由とは?
坐骨神経痛を放っておくと、症状の出る頻度が多くなり症状がだんだん強くなったり筋肉に力が入りづらくなったりします。さらに悪化すると座れない、下半身が動かせない、うまく歩けないといった歩行障害などの症状がでてきます。
なので、坐骨神経痛はできる限り症状が軽度のうちに治療することをおすすめします。
柏市にあるアスリート整骨院の坐骨神経痛の施術方法とは?
アスリート整骨院では鑑別診断の元で治療法をご提案します。(整形外科と提携してます。)
まずアスリート整骨院では急性期の症状に関しては特殊物理療法(特殊な電気)・骨盤の矯正などをします。
なぜここで骨盤・背骨の矯正が必要なのか?
腰にかかる圧は姿勢で変わるからです。例えば、椎間板の内部にかかる圧は普通に立った姿勢を100とすると、腰を前へ曲げた姿勢では150、また荷物を持って腰を前へ曲げた姿勢では220もの圧がかかるとされています。この状態で骨盤・背骨の歪みがあるとしたらどうでしょうか?
かならず体の一部に負担がかかっているはずなのです。これでいかに日常生活での姿勢が大事になってくるかがわかりますよね。アスリート整骨院の骨盤の矯正に関しては強い力でバキバキする治療ではありません。
アスリート整骨院では症状が治まってきたら、電気治療・骨盤の矯正・マッサージ・ストレッチ・体操・筋力トレーニングなど患者さん本人にあった治療法を行っていきます。
また、再発予防のためには背骨と骨盤の矯正に指圧とストレッチを入れた全身への調整を行なっていきます。
お問い合わせ 柏市のアスリート整骨院
〒277-0855 千葉県柏市南柏1-12-2